こんばんわ、かさきです。
ブログを書いてみたいな…
そう思ってはや1年3ヶ月。
めでたく10記事を書くことができました。
遅い。 そうは言ってもこれが現実…。 ここまでの軌跡を謙虚に、しかし自信を持って振り返りたいと思います!

1年3ヶ月で10記事な理由
仕事が忙しくなったとき、ブログのことを考える余裕を失って、書かない時期が続きました。 どうしても目先のことを優先してしまうクセが出てしまい…。また、感想、調べ物、イラスト、とやる事の多さに対して、日々の制作時間が足りていないのも原因です。
しかし一方で、辞めなかったというのも事実だと思うことにしました。
まずは、続けたい理由をあらためて再確認しました。モチベーションって本当に大切です。
徐々に文字よりイラストに重心を移しました。その方が見やすいし、自分らしい気がしたからです。
環境にも変化がありました。
iPad miniを導入しました。 2歳児が膝の上に座っていてもイラストのラフを描けるようになったのは革命!仕事がグラフィック関係なこともあり、道具が効率に与える影響は常々痛感していました。
他にはNotionを導入しました。 WorPressにも慣れてきたのもありますが、よりストレスの無いフローを模索していました。そこで、下書きをスマホで書けるようにしたくてNotionを覚えました。たくさんのページを管理することが得意なサービスなので、書いてみたい記事を洗い出したり、情報をメモしたりと大活躍してくれています。
1~2記事目:WordPress設置完了、とにかく書こう


右も左も分からない1〜2記事目。 書き終えるだけで精一杯で…今のようにイラストを描けたら良かったですが至りませんでした。いつかイラストを描いて掲載したいですね。
シンプルな記事ですが、あらゆることを勉強できた始まりでした。
記事を書く前にやったこと
- まずはWordPressの設置方法や、サーバー契約といったやり方を調べながら行った
- WordPressを勉強しながら設定した
- ブログやライティングの書籍、Youtubeを見て概要を必死でつかもうとしていた
記事を書くときに学んだこと
- 深く考え込まずとにかく書いてみる事で始まる
- WordPressのエディターの使い方に少し慣れ親しんだ
- アイキャッチ(サムネールや記事のヘッダーになる画像)やヘッダー、記事内の画像等、想像していたよりも画像が必要なんだとびっくりした。
- アイキャッチの解像度を調べた
- アイキャッチを作るcanvaの使い方が少し理解できた
- 愛用している電子書籍書店「紀伊國屋書店kinoppy」のリンクの貼り方を調べた
- 漫画「魔界王子」がやっぱり好きだなぁと再確認できた
- ヘルシオって本当に便利だなぁと実感できた
3〜6記事目:イラストを描いてみた




イラストに力を入れて入れ始めました。映画を観た印象をギュッと伝えられる可能性を感じています。文章よりはイラストに時間がかかっています。
一方で、文章の方も、言いたい感想が多くて1つの記事がてんこ盛りに。読みにくいのではという心配も出てきます。
iPad が古く、解像度とレイヤー数の限界を感じ始めました。アイキャッチ用に部分的に切り出したりするには、ある程度の解像度が必要です。また、レイヤーが少ないと描画中に色やかたちを変える柔軟性が失われてしまいます。
4〜10記事目:イラストがこなれてきた




イラストを描くことに慣れてきた4記事でした。
clip studioやprocreate、Tayasui Paintなどといった描画のアプリのどれが最適か、絵柄のスタイルと併せて模索しています。
4〜10記事のどの映画も観た時に衝撃を覚えたものばかりで、言いたいことも沢山。イラストよりも文章に時間がかかりました。
デューンのような比較的最近の大作を観ると、アートブックやフィギュアといった関連グッズがあるのも楽しくて、気付いたらネットショップに入り浸っていたりしました。
まとめ
1年3ヶ月というとんでもない期間を費やして生み出した10記事を振り返りました。いくら時間のないワーママだとしても、さすがにのんびりしすぎだなぁと反省するとともに、イラストも文章も慣れてくるのを感じます。
ちょっとした事を書くためにも、情報はもちろんWordPressの使い方も調べながら書くため、作業は膨大です。しかしその大変さも慣れてくるのが面白いですね。
今後も素晴らしい作品の面白さを記事にしていけたらいいなと思う次第です。